今日は音楽家らしい話題。
害獣に対しての音アプローチのお話です。
オーディオに関する知識はオーディオアカデミーへ。
オーディオ製品に関する機材の情報はKotaro Studioへ
北陸・南砺市の利賀学舎で、高周波の「音の壁」を夜間に放射する実験が行われ、設置から約2か月でクマ目撃ゼロという現場結果が報じられました。
運用は半径200 mをカバーし、18時〜翌6時だけ鳴らす設計となっており、子どもや若年にも聞こえる帯域を含む高周波で、慣れにくい工夫(時間帯制御・周波数の工夫)をしたと伝えられています。
本記事ではこの話題を入口に、様々な一次研究を軸に、クマ/イノシシ(ブタ類)/シカ/キツネの可聴域と感度ピークや、「嫌がる音」設計の要点、野外実証を、音響と行動生物の両視点で整理していきます。
可聴域と“感度の山”
まずは全体の可聴範囲を把握しておきましょう。
クマ(ホッキョクグマの生理聴力からの示唆)
AEP(聴性誘発電位)法で11.2–22.5 kHz帯域に良好な感度。
1 kHz付近の測定は困難で、高域の聴こえが良いことが明瞭です。
クマは人の上限を超える高域まで反応し、環境騒音の影響を考慮しても、高周波の敏感さは示されています。
具体的なクマ忌避は10–20 kHzに不規則パルス/短いバーストを重ねるのが理にかなっているとのこと。
イノシシ
猪は42 Hz–40.5 kHzが聴取範囲であり0.25–16 kHzが最良感度域です。
数百 Hz〜数 kHzの“音声帯域”が特に鋭敏です。
設計としては低〜中音域(数百 Hz〜数 kHz)の変調音/警戒鳴きを、断続&ランダム化して用いるのが有望。
シカ(ホワイトテールジカの行動オージオグラム)
115 Hz–54 kHz(60 dB時)、最良は約8 kHz。
強音時には32 Hz〜64 kHzまで検出閾が広がるデータもあります。
高周波側に強いが、数kHz帯の感度ピークが設計の肝になります。
設計としては4–10 kHz付近を中心に、鹿の警戒声や捕食者(犬)音の合成・短時間再生が実証的。
キツネ(アカギツネ)
行動測定で51 Hz–48 kHz、4 kHz付近が最敏。
イヌ科として高音に強い一方、可聴帯の中域にもしっかり“山”があります。
設計としては~4 kHz中心の変調音や犬吠えなど“捕食者相当音”+間欠化が合理的。
どの音が“嫌い”か:フィールド実証から学ぶ
シカ:**「鹿の警戒声+犬の吠え」**は行動レベルで効く
日本の鉄道総研は、列車先頭から**鹿の警戒声(約3 s)+犬の吠え(約20 s)を夜間に吹鳴。
すると鹿の目撃頻度が約45%減と報告しています。
可聴帯の感度ピーク(〜8 kHz)と生態音(警戒・捕食者)**の組合せが鍵となりました。
赤シカ:光+超音波の“ライン配置”で横断抑止
EUの野外試験で、携行型の光・超音波デバイスを線状に配置。
使用区間の利用頻度が約49%減、10 m幅の薄い断面評価では約67%減、横断も約68%減。線状にフィールドを切る発想が有効で、単純な連続音ではなく、刺激の複合と空間配置が奏功しています。
イノシシ:種固有の警戒音×ランダム再生(独語圏の実用)
スイスの研究・普及例では、“Wildschweinschreck(イノシシ驚かし)”としてイノシシの警戒・恐怖音をランダム化して夜間に断続再生。
夜間に有効な忌避を示しつつ、慣れが課題で信号の多様化が推奨されています。
キツネ:高周波超音波+光の併用や犬吠えの活用
学術報告は少ないものの、イヌ科聴覚と行動から超音波(>20 kHz)+閃光や犬吠えが使われます。
中域〜高域を短いパルスで。可聴域・最敏域は前節の通り。
注意
超音波単独機器は無効とされた古典的試験も(Yard Gard)。
設置・出力・信号設計が拙い場合に効かないことが定量的に示されています。
なぜ効くのか:聴覚生理と行動(仕組み)
音が行動を変える根っこには、
- 驚愕反射(Startle):短時間・大振幅・急峻立ち上がりの音で、脳幹〜扁桃体の恐怖回路が駆動。
- 恐怖条件づけ/先天的回避:同種の警戒音や捕食者音は本能的に危険シグナル。
実務レビューでも、“驚かし系デバイス”は適時適所に使えば被害を下げられる一方、超音波単独は一般に非有効という総括が繰り返されています。
多様な刺激の組み合わせと間欠運用が現実解です。
4. “音のバリア”設計レシピ(現場運用の作法)
(1) 周波数の芯を合わせる
- クマ:10–20 kHz帯を中心に、不規則パルス。Journal of Experimental Biology
- イノシシ:0.5–5 kHz主体に、群れの警戒声+変調ノイズ。PubMed
- シカ:4–10 kHz中心に、鹿の警戒声+犬吠えの合成。rtri.or.jp
- キツネ:~4 kHz最敏+>20 kHz高域の短パルスを併用。PubMed
(2) 信号は“変化”が命
短パルス/ランダム間隔/周波数掃引を混ぜ、連続純音は避ける(慣れ対策)。
赤シカ実験では光+超音波の複合・線状配置が有効。SpringerLink
(3) 音圧とカバレッジ
必要域で十分なSPLを確保しつつ、人家方向は配慮。
線状(境界)に並べると“横断抑止”が期待できる。SpringerLink
(4) 時間帯制御・トリガ
夜間のみや動体検知で“必要時だけ”鳴らすと慣れにくく苦情も抑制。
利賀学舎の運用も夜間限定でした。
(5) 検証はBefore/After+対照区で
出現頻度・横断数をAIカメラ等でログ化。
周波数/SPL/パターンをPDCAで最適化。
赤シカ研究は厳密な前後比較を採用。SpringerLink
事例として読む「音の壁」
- 環境:学校周辺、春以降に出没多発。
- 手段:半径200 mに届く高周波、夜間運転。
- 結果:2か月で目撃ゼロ、AIカメラも反応なし。
- 読み解き:高感度帯(高周波)を狙う×夜間限定×空間カバーで、学習・慣れを越える運用設計。今後は対照期間や周波数ログが蓄積されれば、より強い科学的蓄積になります。
おわりに:音で“追い返す”から“通さない”へ
ポイントは「どの周波数がよく聞こえるか(感度の山)」×「どう鳴らすか(信号設計)」×「どこで・いつ鳴らすか(空間と時間の設計)」。
単一の超音波発生器では限界がある一方、生態音+高周波の複合や線状配置、夜間限定といった“設計の3点セット”で、実効的な侵入抑止は十分に狙えます。
出典論文や情報ソースのリンク
分類 | 対象 | 言語 | 出典・論文タイトル | 年 | リンク |
---|---|---|---|---|---|
聴覚生理 | クマ(シロクマ) | 英 | Nachtigall, P. E. et al. “Polar bear (Ursus maritimus) hearing measured with auditory evoked potentials.” Journal of Experimental Biology | 2007 | Publisher / PubMed |
聴覚生理 | シカ(ホワイトテール) | 英 | Heffner, H. & Heffner, R. “The behavioral audiogram of white-tailed deer (Odocoileus virginianus).” JASA | 2010 | Publisher / PubMed |
聴覚生理 | イノシシ(家畜ブタ) | 英 | Heffner, R. & Heffner, H. “Hearing in domestic pigs (Sus scrofa) and goats (Capra hircus).” Hearing Research | 1990 | Publisher / PubMed / PDF |
聴覚生理 | キツネ(アカギツネ) | 英 | Malkemper, E. P. et al. “A behavioral audiogram of the red fox (Vulpes vulpes).” Hearing Research | 2015 | PubMed |
現場実証 | シカ(日本) | 英/日 | Shimura, M. et al. “Deer–Train Collision Prevention by Acoustic ‘Deterrent Sound’ (Deer alarm + Dog bark).” FGSV Poster(鉄道総研) | 2018 | |
現場実証 | シカ(日本) | 英 | “Trains in Japan will bark and snort … keep deer off tracks.”(研究紹介・45%減) | 2018 | WEF / IFLScience |
現場実証 | シカ(ヨーロッパ) | 英 | Laguna, E. et al. “Evaluation of a combined and portable light–ultrasound device to deter red deer.” European Journal of Wildlife Research | 2022 | Open Access |
現場実証 | イノシシ(スイス/独語圏) | 独 | Strickhof/ZHAW “Wildschweine: Vergrämung mittels Akustik(Wildschweinschreck)” | 2025 | 記事 / 報告PDF |
レビュー | シカ対策 | 英 | UMaine Extension “Do ultrasonic deer repellents work?”(超音波は一般に非有効とする解説) | 2023 | 記事 |
レビュー | シカ対策 | 英 | Montana State Extension “Non-Chemical Deer Control”(超音波機器は研究試験で有効性示さず) | — | 記事 |
装置評価 | シカ(家庭用機器) | 英 | Curtis, P. D. “Evaluation of the Yard Gard ultrasonic device …”(超音波装置の無効報告) | 1995 | |
ニュース | クマ(富山・南砺) | 日 | 富山新聞デジタル「音の壁『クマに効果』— 利賀学舎で実験、高周波2か月で目撃ゼロ」 | 2025 | 記事 |
概説 | クマ(シロクマ) | 英 | DOSITS “What sounds can animals hear?”(AEPによるシロクマの最良感度 11.2–22.5 kHz 引用) | 2022 | ページ |

音楽家:朝比奈幸太郎
神戸生まれ。2025 年、40 年近く住んだ神戸を離れ北海道・十勝へ移住。
録音エンジニア五島昭彦氏より金田式バランス電流伝送 DC 録音技術を承継し、
ヴィンテージ機材で高品位録音を実践。
ヒーリング音響ブランド「Curanz Sounds」でソルフェジオ周波数音源を配信。
“音の文化を未来へ”届ける活動を展開中。