LoRaとは何か?Wi-Fiとの違いと、IoT・GPSトラッキングでの活用方法を学ぶ

「大切な機材や荷物を盗難・紛失から守りたい」
そんなあなたに向けて、GPSとLoRa通信を組み合わせた低コストなトラッキング手段として、LoRaという無線技術を紹介します。

筆者は音楽家ですから、大切な機材ケースの行方は常に知っておきたいところ。

この記事では:

  • そもそも LoRaとは何か?
  • Wi-FiやLTEとの違い
  • どんな 場面で使えるのか?
  • なぜ 機材トラッカーに向いているのか?

を、私自身が学びながら・初心者にもわかる形でお届けします。

✅ LoRaとは?超長距離 × 省電力な無線通信技術

LoRa(ローラ) とは、少ない電力で、数キロ以上の長距離通信ができる無線技術(LPWA)です。

「LoRa」は通信方式の名前であり、「LoRaWAN」はそれを使ったネットワーク規格を指します。

もともとはスマートメーターや農業センサー用途で開発されましたが、
今ではGPSトラッカー・ドローン・災害通知など、幅広い分野で使われています。

🔍 Wi-FiやSIM通信とどう違うの?

通信方式通信距離消費電力ランニングコストデータ量用途例
Wi-Fi数十m〜100m高い無料(環境必須)多い家庭や社内LAN
LTE/5G全国高い月額あり(SIM)多いスマホや車載通信
LoRa数km〜20km極小無料(自前運用)少ないセンサー・GPSトラッカー

つまりLoRaは「少量のデータを、遠くまで、電池で送れる」通信手段です。

🧳 なぜLoRaが機材管理に向いているのか?

楽器やレコーディング機材の現場搬入、地方遠征や屋外イベントでは:

  • Wi-Fiがない
  • 電源も限られている
  • だけど万が一盗まれたら困る…

こうした条件において、LoRaは理想的です:

LoRaの利点機材管理での活用例
📶 電波が遠くまで届く駐車場・現場〜控室のような離れた場所でも送信できる
🔋 電池で長期間動作リチウム電池で数日〜数週間動作可能
💰 SIM契約不要月額コストがゼロで、複数デバイス展開がしやすい
🛰️ GPSと組み合わせ可「今どこにある?」を自動で取得して送信可能

🛠️ LoRaを使うには何が必要?

必要なもの概要価格感
📡 LoRa送信機位置情報を発信(M5Stack / Heltec / T-Beamなど)約3,000〜6,000円
📶 LoRa受信機送信を受け取る(Raspberry Pi + Draginoなど)約4,000円〜
🛰️ GPSモジュール測位(ZOE-M8Q, NEO-6M など)約1,000〜3,000円
🔋 電源モバイルバッテリー、またはCR電池数百円〜

✅ どんな仕組みでトラッキングできるの?

[機材ケース] → [LoRa送信機 + GPS] →(LoRa通信)→ [受信機(Raspberry Pi)] → [Pythonでログ保存/可視化]
  • 機材側は 「位置情報を送信するだけ」
  • 受信側は 「受け取って記録&表示」

このように、インターネットを使わずに、現場内だけで機材の動きが可視化できます。

もちろん機材だけじゃなくて、私物の管理などにも有効です。

ただし、見通しの良い場所では最大で50kmでの通信が記録された例もありますが、基本的には10km〜20kmくらいの範囲が最大であると想定していた方がいいでしょう。

Lora環境ではRTK測位は難しいでしょう。
大規模な現場などでは少なくとも会場から出たのか?会場内にまだあるのか?などの測定は可能であり、上手に使いこなす必要があります。

💡 他の活用アイデア(LoRa × GPS)

用途内容
🚗 車の盗難防止エンジン始動や移動検知でLoRa送信し、異常を通知
🏕️ 子どもや高齢者の見守り通信エリア外でも移動ログ取得&追跡
🧯 山中・災害現場のセンサーネットワークネットのない場所でもLoRaで情報収集
📦 荷物・ドローンの追跡SIM不要で物流トラッキング可能

✅ まとめ:機材管理・トラッキングにLoRaは強力な選択肢

  • Wi-FiやLTEでは難しい場所でも、LoRaは届く
  • 電池で数週間以上持つため、取り付けて放置でOK
  • ランニングコストがゼロで、複数機材の監視にも向いている
  • PythonやFoliumと組み合わせれば、完全自作トラッカーも実現可能

朝比奈幸太郎

音楽家:朝比奈幸太郎

神戸生まれ。2025 年、40 年近く住んだ神戸を離れ北海道・十勝へ移住。
録音エンジニア五島昭彦氏より金田式バランス電流伝送 DC 録音技術を承継し、 ヴィンテージ機材で高品位録音を実践。
ヒーリング音響ブランド「Curanz Sounds」でソルフェジオ周波数音源を配信。
“音の文化を未来へ”届ける活動を展開中。