【MシリーズMac版】ジオセンス社提供のM5F9P、RTK測位用ファームウェア書き込み手順

RTK測位のためのファームウェアはジオセンス社から配布されていますが、M5F9Pのマニュアル中に、WindowsPCが必要と記載されています。

ファームウェアの書込みプログラム esptool.exe がWindowsのプログラムのためそのような記載になっていますが、M1 Macbook Airを使っている筆者の環境でも問題なく書き込めましたので、シェアしておきます。

また、自作のプログラムをアップロードしてしまい、ファームウェアが上書きされてしまった方のリセットにも有効ですので、チェックしてください。

✅ 現状の整理

✔ この記事をみている方の状況

  • Mac(M1)で作業中(Windowsは使用せず)
  • pip install esptool正常に完了
  • ファームウェアファイル一式(binファイル)も ダウンロード済み
  • 書き込みスクリプト(writeFW.bat)は Windows専用バッチファイル

ジオセンス社ファームウェアダウンロード

こちらからダウンロードし、ZIP解凍が終わっていると思います。

🔧 esptool.py のインストール(Python製の書き込みツール)

M5Stackにファームを書き込む標準的なツールとして、esptool.pyをインストールしてください。

# まだ入れていない場合のみ
pip install esptool

次にシリアルポートの確認をしてください。

🔧 USBシリアルポートを確認

  1. M5StackをMacに接続する
  2. ターミナルで以下を実行して、ポート名を確認:
ls /dev/cu.*

多くの場合は次のような名前になります:

/dev/cu.SLAB_USBtoUART

これが M5Stack のポート名です。

✅ Mac用ファームウェア書き込みコマンドの生成

解凍後のWindows用バッチファイル writeFW.bat の中身は次のようになっています(一例):

esptool.exe --chip esp32 --port COM8 --baud 460800 write_flash -z 0x1000 bootloader_qio_80m.bin 0x8000 m5f9p.ino.partitions.bin 0xe000 boot_app0.bin 0x10000 m5f9p.ino.bin

✅ Mac用に変換したコマンド(仮に /dev/cu.usbserial-xxxx がポート名の場合)

esptool.py --chip esp32 --port /dev/cu.usbserial-xxxxx --baud 460800 write_flash -z \
  0x1000 bootloader_qio_80m.bin \
  0x8000 m5f9p.ino.partitions.bin \
  0xe000 boot_app0.bin \
  0x10000 m5f9p.ino.bin

✅ 実際に書き込み

cdコマンドでファームウェアの解凍後ディレクトリに移動し、インストールしてください。

cd ~/Downloads/m5f9pFW_v1_0_38

esptool.py --chip esp32 --port /dev/cu.usbserial-59740310791 --baud 115200 write_flash -z \
  0x1000 bootloader_qio_80m.bin \
  0x8000 m5f9p.ino.partitions.bin \
  0xe000 boot_app0.bin \
  0x10000 m5f9p.ino.bin

このとき、Arduino IDEが起動中だったり、シリアルポートの監視プログラムが動いていたりするとエラーになりますので、終了させましょう。

これで無事にRTK測位用のファームウェアがアップロードできました。

朝比奈幸太郎

音楽家:朝比奈幸太郎

神戸生まれ。2025 年、40 年近く住んだ神戸を離れ北海道・十勝へ移住。
録音エンジニア五島昭彦氏より金田式バランス電流伝送 DC 録音技術を承継し、 ヴィンテージ機材で高品位録音を実践。
ヒーリング音響ブランド「Curanz Sounds」でソルフェジオ周波数音源を配信。
“音の文化を未来へ”届ける活動を展開中。