~水やり・剪定・収穫・連作対策まで~
ピーマンは家庭菜園でも安定して育てやすい果菜類で、収穫期間も長く、夏~秋にかけてたくさんの実をつけてくれます。
ただし、水切れや過湿、風通しの悪さで生育が鈍ったり病気になることも。ここでは「北海道のような冷涼地でも成功する」ピーマン栽培の全工程を、水分管理・剪定・収穫タイミング・施肥・撤収のタイミングまで完全ガイドでお届けします。
【1】ピーマン栽培の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
科名 | ナス科トウガラシ属 |
適温 | 生育適温:20~30℃(夜温15℃以上) |
苗の定植時期 | 北海道では6月上旬が目安(遅霜後) |
収穫時期 | 7月中旬〜10月上旬(初霜前まで) |
日照条件 | 日当たり・風通し良好な場所 |
支柱 | 必須(株が倒れやすいため) |
【2】水やり:乾き過ぎも湿り過ぎもダメ!
ピーマンはやや乾燥を好む傾向がありますが、水分ストレスがかかると実が小さくなったり落果したりします。
● ポイント
- 定植から2週間はたっぷり、以後は乾いたら与える
- 晴天続きなら1日1回、梅雨・雨期は控えめに
- 水やりは朝の涼しい時間に、葉にはかけずに根元に注水
- 過湿は根腐れ・斑点病の原因となるので注意
【3】剪定と整枝:1番花の下から分かれる「主枝+側枝」管理
ピーマンは枝が複雑に分かれるので、放任すると込み合って病気や実の小型化を招きます。
● 初期の整枝
- 1番花の下から出る2本の側枝を「主枝」として誘引
- その他のわき芽はすべて摘み取る
● 中期以降の整枝
- 主枝から出る側枝(2次枝)も1~2葉で摘芯
- 混み合う枝はカットして風通しを確保
- 地面に接触する下葉・老化葉は早めに除去
● 支柱の使い方
- 3本の支柱でピラミッド型に支えるのが安定
- 主枝2本+予備枝1本をそれぞれ固定
【4】収穫のタイミングとコツ:収穫を早めに繰り返す
ピーマンは完熟させるほど種が硬くなり、株も疲れます。次の実をよくするためにも「若どり」を基本とします。
● 収穫目安
- 実の長さ:5~7cm、幅:3~4cm
- つやがあり、触って張りがある
- 取り遅れると「苦味」が出ることも
● 収穫方法
- ハサミで軸ごと切る(手で引っ張らない)
- 収穫期は2~3日に1回ペースで確認
【5】施肥(追肥):肥料切れは実付き低下に直結
ピーマンは栽培期間が長いので、継続的な追肥が欠かせません。
● 肥料のタイミング
- 定植2週間後から2~3週間おきに追肥
- 実の付きが悪くなったら肥料切れのサイン
● 肥料の種類
- 液体肥料(速効性)と化成肥料(持続性)の併用
- 施肥は株元から5cm以上離れた場所に浅くまく
【6】病害虫対策:風通しと葉の管理がカギ
病害虫 | 症状と対策 |
---|---|
アブラムシ | 若葉に集まりウイルス媒介→牛乳スプレー or 粘着トラップ |
ハダニ | 葉が白くなる→水スプレー or 天敵導入 |
斑点病 | 葉に黒点→下葉除去・殺菌剤散布 |
モザイク病 | 葉が縮れる→感染株は撤去(伝染性) |
【7】収穫後と撤収:いつまで育てるか?
- 9月下旬以降、実の付きが急に減る
- 北海道では初霜(10月上旬)前に撤収
- 株を引き抜いて**太陽熱消毒(黒マルチで密閉)**し、土壌リセット
【8】連作障害と回避方法
ピーマンはナス科なので、トマト・なす・じゃがいもとの連作もNGです。
連作すると青枯病・根腐れ・センチュウの被害が出やすくなります。
● 回避策
- 3~4年空ける
- 接ぎ木苗を使う
- 太陽熱消毒+堆肥投入による土壌改良
- 葉物野菜との輪作
【9】北海道のような冷涼地での注意点
- 地温が上がりにくい → 黒マルチで保温
- 夜温が下がる → 6月定植厳守、ポリトンネル併用も可
- 収穫時期が遅れる → 早生品種(例:京みどり、グリーンホルン)を選ぶ
おすすめ品種
品種名 | 特徴 |
---|---|
京みどり | 定番の耐病性強い品種、たくさん穫れる |
グリーンホルン | 肉厚で美味、北海道でも育てやすい |
とんがりパワー | とがった形、甘くて子どもにも人気 |
まとめ:ピーマン栽培の5つの要点
- 乾燥と過湿の中間を保ち、水やりは適度に
- 主枝2本仕立てで整枝し、風通しを確保
- 収穫は早めに、こまめに取ることが実付き維持に◎
- 追肥は2~3週間おき、肥料切れさせない
- ナス科の連作を避け、輪作や土壌改良を徹底

音楽家:朝比奈幸太郎
神戸生まれ。2025 年、40 年近く住んだ神戸を離れ北海道・十勝へ移住。
録音エンジニア五島昭彦氏より金田式バランス電流伝送 DC 録音技術を承継し、
ヴィンテージ機材で高品位録音を実践。
ヒーリング音響ブランド「Curanz Sounds」でソルフェジオ周波数音源を配信。
“音の文化を未来へ”届ける活動を展開中。