なすび(ナス、学名:Solanum melongena)は、ナス科の代表的な夏野菜。
日本全国で親しまれているこの野菜は、実は北海道のような冷涼地でも工夫次第で立派に育てることができます。
というよりも35℃を超えるとリスクを抱えますので、近年夏場の気温上昇の著しい北海道ではむしろ最適な環境であるとも言えます。
本記事では、足寄町の家庭菜園向けに、ナス栽培のすべてを初心者にもわかりやすく、かつ専門的な情報も交えて解説します。
1. 栽培の基礎知識
栽培適温と気候
- 生育適温:25〜30℃(最低15℃、上限35℃を超えると障害)
- 発芽適温:25〜30℃
- ナスは高温性植物で、冷涼な気候ではハウス・マルチなどの工夫が必要です。
参考文献:『野菜園芸大辞典』農文協、農研機構 野菜花き研究部門データベース
寒冷地の対策
- 地温が上がりにくいため「黒マルチ」で保温
- 遅霜のリスクがあるため「定植は6月中旬以降」
- 露地栽培は風よけネットを併用
2. 土作り
土壌の適性
- pH:6.0〜6.5が理想(酸性を嫌う)
- 有機質に富んだ水はけの良い土壌
- 連作障害が強いため、ナス科の連作は避ける(最低2〜3年あける)
元肥
- 有機堆肥:3〜4kg/㎡
- 苦土石灰:150〜200g/㎡(定植2週間前に施す)
- 完熟牛ふん or 鶏ふん:適量(窒素過多には注意)
3. 苗の選び方と育苗
良い苗の条件
- 節間が詰まり、がっしりした株
- 葉色が濃く、病斑がない
- 接ぎ木苗(台木:トルバムビガーなど)は連作・病害に強い
育苗の注意点(自家育苗の場合)
- 育苗期間:約60日
- 温度管理:育苗初期は25〜30℃、本葉展開後は昼25℃/夜18℃
- 本葉6〜7枚で定植が目安
4. 定植と初期管理
植え付け時期
- 北海道では6月中旬〜下旬が適期
- 地温が15℃を下回ると活着不良・根腐れを起こします
株間と列間
- 株間:40〜50cm
- 列間:70〜90cm
支柱立てと誘引
- 植え付けと同時に仮支柱を設置
- 生育に応じて「合掌式」または「X型支柱」で誘引
5. 追肥と水やり
追肥
- 最初の追肥:定植3週間後(株が活着して生長したタイミング)
- 以降、2〜3週間ごとに化成肥料を株元に施す(1回あたり30〜40g/株)
水やり
- ナスは水を好む作物
- 乾燥が続くと「石なす(小さく固い果実)」になる
- 地表の乾燥を防ぐためマルチング(敷きわらなど)推奨
6. 摘心と整枝
主枝摘心
- 本葉6〜8枚で頂芽を摘む
- わき芽から伸びる2〜3本を「主枝」として育てる(3本仕立て)
側枝整理
- 下位の不要なわき芽は早めに除去
- 葉が込み合うと風通しが悪くなり病害の原因に
【Q】葉っぱは基本的に少ない方がいいのか?
- 不要な葉(特に下葉)は整理するが、葉はむやみに減らさないことが原則。
- 葉は「光合成による栄養源」であり、多すぎても少なすぎても生育・収量・果実品質に悪影響を及ぼします。
【1】なぜ下葉を取るのか?
❖ 目的:
- 地面に接して**病害(うどんこ病、灰色かび病)**のリスクを減らすため
- 風通しをよくして蒸れや害虫の発生を防ぐため
- 管理作業(追肥・水やり・収穫)の利便性向上
❖ どこまで取るか?
- 地面から30〜40cmの高さまでの葉(いわゆる下葉)は、生育後半には光合成能力が低下しているため、除去して問題ありません。
- 最下段の実を収穫した後、その実に対応する葉も除去してよいとされています。
※参考:農研機構 野菜花き研究部門資料「ナスの整枝と摘葉の実験データ」
【2】葉っぱの数は少ない方がいいのか?
❌ 少なすぎるのは絶対にNG
ナスは非常に光合成依存度の高い作物です。
果実肥大に必要な「同化養分」の80%以上が、現在ついている葉でつくられるとされており(同化能理論)、過剰な摘葉は「実の肥大不良」「収量減」「葉焼けや日射障害」に繋がります。
✅ 適正な葉枚数とは?
- 1果あたり、3〜4枚の健康な葉がある状態が理想(目安)
- 1株あたり、20〜25枚以上の葉が常時あるのが健全とされます
※参照:『ナスの生育と葉面積の関係』(農林水産省技術普及資料、1998年)
【3】摘葉のタイミングと注意点
タイミング | 摘葉対象 | 注意点 |
---|---|---|
最初の実(1番果)収穫後 | その果に対応した葉 | 実の直上または直下の葉を除去可 |
下葉が黄変・虫食い | 葉柄ごとカット | ハサミを使い、切り口は乾燥させる |
夏季の強日照時 | 葉は残す | 遮光の役目もあるため、むやみに取らない |
【4】葉を取りすぎたときのリスク
- 光合成能力の低下による「果実の肥大停止」
- 日射により実が「日焼け(サンバーン)」
- 新葉の伸長が遅れ、生殖成長に影響
- 結果的に樹勢が落ち、後半の収量に響く
7. 害虫と病気
よく見られる害虫
- アブラムシ:ウイルス病の媒介
- ハダニ:乾燥時に繁殖、葉裏に発生
- コナジラミ:葉の黄化とすす病の原因
→ 対策:テデトール(手で取る)、防虫ネット、天然系薬剤(例:粘着くん)
よくある病気
病名 | 原因菌 | 対策 |
---|---|---|
半身萎凋病 | 糸状菌(Verticillium spp.) | 接ぎ木苗使用、連作回避 |
うどんこ病 | 糸状菌 | 風通し改善、早期防除 |
モザイク病 | ウイルス | アブラムシ対策、感染株除去 |
参照:農研機構「病害虫診断ナビ」
8. 収穫と保存
収穫の目安
- 開花後20〜25日で収穫適期
- ヘタのトゲが鋭く、果皮がツヤツヤしているものが最良
- 遅れると種が大きくなり食味が落ちる
保存方法
- 冷蔵庫での保存は低温障害の可能性(5℃以下NG)
- 常温保存が基本(新聞紙に包んで風通しの良い場所)
9. 栽培カレンダー(北海道向け)
作業 | 月 |
---|---|
種まき(育苗) | 4月上旬〜 |
定植 | 6月中旬〜下旬 |
収穫開始 | 7月下旬〜8月上旬 |
最終収穫 | 9月下旬〜10月上旬 |
株抜き・片付け | 初霜前に実施 |
10. よくある質問(FAQ)
Q. ナスの実がつかないのはなぜ?
A. 花の奇形(がく裂開不良)、低温、肥料過多、整枝不足が原因。
Q. ナスの皮が固くなる?
A. 肥料切れ、日照不足、収穫遅れが主因。
Q. 北海道でナスを育てるコツは?
A. 地温管理(マルチやトンネル)、遅霜回避、接ぎ木苗の活用が鍵。
ナスは一見難しそうに見えますが、正しい管理とタイミングを掴めば、北海道でも十分においしい実がつきます。
【Q】ナスの収穫後はどうしたらいい?いつ終わるの?株はどう処理するの?
1. 収穫の終了時期
月 | 気温傾向 | 株の状態 | 対応 |
---|---|---|---|
9月中旬 | 気温15〜20℃ | 成り疲れ・収穫減 | 最終追肥をして延命も可 |
9月下旬〜10月上旬 | 最低気温10℃前後 | 実の肥大が止まる | 株の片付け開始 |
❖ 北海道の気候(2022年の実データ)では、10月中旬には霜が降り始めることが多く、これ以降ナスの栽培は困難になります。
【参考】気象庁「(北海道)地点の過去の気温データ」
2. 株を「来年まで残しておく」はNG
- ナスは多年草扱いできる地域もある(例:沖縄や温室栽培)がありますが、北海道では地上部も根も霜で完全に枯死します。
- さらに、株を残しておくと「センチュウ類」「ナス科特有の病原菌」が冬越ししてしまい、来年の栽培に悪影響を及ぼします。
❌「放置して越冬」は非推奨
✅「収穫終了後、速やかに抜き取り・焼却または土壌外へ搬出」
3. 株の正しい処理手順(家庭菜園版)
① 地上部の除去
- ハサミやのこぎりで根元から茎をカット(地面に5cm程度残してもOK)
- 太茎は「家庭用生ごみ処理器」または乾燥→焼却 or 土外へ出す
② 根の処理
- スコップで掘り起こし、土中に根を残さないことが重要
- 連作障害の主因(フザリウム菌やセンチュウ)は根についたまま越冬します
③ 残渣の処分
- 「畑にすき込む」はNG(病害虫温存のリスクあり)
- 自宅で焼却可能なら焼却、できない場合は畑の外へ搬出処分
【根拠】『家庭菜園の生物病害管理ハンドブック』(農文協)、北海道立農試資料「露地野菜の病害虫越冬と土壌内生存性」
4. 土壌ケアと来年の準備
✅ 石灰と堆肥による土壌中和・改良
- 苦土石灰(100〜150g/㎡):病原菌の酸性環境抑制
- 完熟堆肥(3〜4kg/㎡):有機物供給と微生物バランス安定
✅ 来年度の輪作計画を考慮
翌年栽培できる野菜(ナス科回避) | 理由 |
---|---|
ネギ・玉ねぎ・ニラ(ヒガンバナ科) | 土壌殺菌作用も期待できる |
ダイコン・キャベツ(アブラナ科) | 土壌病害が異なる |
サヤエンドウ・枝豆(マメ科) | 根粒菌で土壌改良効果 |
※ナス科(トマト・ピーマン・ジャガイモなど)との連作は3年以上避けるのが望ましい
5. 「株そのものを来年使う」は可能か?
- 温室を持っていれば越冬させて2年目ナスを育てる方法は理論上存在します(挿し木更新、温床越冬)
- しかし、北海道では霜・凍結・光不足により不可能
- よって毎年「新しい苗から始める」ことが、病害予防・収量の面でもベストです
【Q】「3年以上避ける」とはどういう意味?
同じ場所にナスを再び植えるのは、最低でも3年は間隔を空けた方が良いという意味です。
この「3年」は土壌中の病原菌やセンチュウなどが自然に減少・死滅するまでの安全な猶予期間です。
✅ 年数のカウント方法の例:
- 2025年:ナスを栽培
- 2026年〜2027年:ナス科以外を栽培
- 2028年:同じ場所にナス再挑戦 → OK
【4】では、避けるとはどうやるのか?
❌ 避け方の誤解
「場所を完全に使わない」…必要ありません!
✅ 正しい避け方=輪作(りんさく)
→ ナス科以外の作物を植えて「畑を回す」方法です。
■ 具体的な輪作パターン(家庭菜園用)
年度 | 栽培する作物 | 科 |
---|---|---|
2025年 | ナス | ナス科 |
2026年 | ダイコン、キャベツ、カブなど | アブラナ科 |
2027年 | ネギ、ニラ、玉ねぎなど | ヒガンバナ科 |
2028年 | 再びナスOK | ナス科(復帰) |
【5】他に考えられる連作回避策
✅ 少面積で輪作が難しい場合
- 接ぎ木苗を使う
- 「トルバムビガー」など病気に強い台木の接ぎ木苗は、連作障害の影響を軽減
- 太陽熱消毒・天地返し
- 夏にビニールマルチで覆って太陽熱消毒(60℃以上に加温)
- 冬に深く掘り返して土を入れ替える「天地返し」も効果的
- コンパニオンプランツ
- エンバク(燕麦)やマリーゴールドのような「土壌浄化効果のある植物」を先に育てる方法もある
なす栽培における環境制御・管理
ナスは水分要求が高く、温度・湿度・日射量に強く影響される作物です。
したがって以下のような環境項目を計測・記録・制御することで収量や品質を安定化させることができます。
✅ できること一覧(分類付き)
【1】センサによるモニタリング(観測)
内容 | 機材 | 説明 |
---|---|---|
土壌水分の測定 | 土壌湿度センサ(例:Capacitive Soil Moisture) | 過乾燥を防ぐ/自動灌水トリガーに使用可能 |
気温・湿度の測定 | DHT22, BME280など | 最適温度帯(20〜30℃)を維持する |
日射量・照度の測定 | BH1750などの照度センサ | 遮光ネットの自動制御にも活用可 |
土壌温度測定 | DS18B20など | 地温15℃以上で活着、20℃以上で生育促進 |
【2】データ記録と可視化
内容 | 機材・ツール | 説明 |
---|---|---|
温湿度・水分データの記録 | M5StackやESP32+SDカード/クラウド | データログとして分析に活用(CSV出力可) |
グラフ化・ブラウザ表示 | Node-RED、InfluxDB+Grafanaなど | スマホやPCでリアルタイム監視 |
【3】環境の自動制御(アクチュエーター制御)
内容 | 機材 | 制御例 |
---|---|---|
自動水やり | ソレノイドバルブ+リレー制御 | 「土壌水分が30%未満→自動潅水5分」など |
ハウスの換気 | DCファン+温度センサ | 「気温が30℃超→ファンON」 |
遮光ネットの開閉 | サーボモーター+日射センサ | 日射量が一定以上で自動展張 |
暖房ヒーター | リレースイッチ+電気ヒーター | 夜間気温が15℃以下でON/OFF |
【4】スマホやインターネットとの連携
内容 | 方法 | 活用例 |
---|---|---|
LINE通知連携 | LINE Notify API | 「気温が35℃を超えました」「水が切れそうです」 |
Googleスプレッドシート連携 | Google Apps Script API + Wi-Fi | データを自動記録&グラフ化して日報に |
遠隔操作 | MQTTやHTTP通信 | スマホで「水やりON」「ファンON」など遠隔制御 |
🔧 具体的な実装イメージ(例)
使用機材(例)
- M5Stack Core2(ディスプレイ付きマイコン)
- 土壌水分センサ(容量型)
- DHT22(温湿度センサ)
- ソレノイドバルブ+MOSFET or リレー
- microSDカード or Wi-Fi接続
- モバイルバッテリーまたはソーラーパネル
プログラミング言語と環境
- Arduino(C++):センサ読み取り・アクチュエーター制御
- MicroPython:柔軟なスクリプト制御とログ保存
- Node-RED(Raspberry Pi向け):データ収集〜可視化
- IFTTT・Google API連携:通知やクラウド活用
🌿 活用シナリオ例:家庭菜園用「自律型ナス管理ステーション」
- 毎朝8:00にセンサ起動 → 気温・土壌湿度を取得
- データをSDカードに記録
- 土壌湿度30%未満 → 電磁バルブを5分間開いて水やり
- 気温35℃超過 → LINEに警告通知
- 夕方18:00にセンサ再取得&1日のデータをグラフ化

音楽家:朝比奈幸太郎
神戸生まれ。2025 年、40 年近く住んだ神戸を離れ北海道・十勝へ移住。
録音エンジニア五島昭彦氏より金田式バランス電流伝送 DC 録音技術を承継し、
ヴィンテージ機材で高品位録音を実践。
ヒーリング音響ブランド「Curanz Sounds」でソルフェジオ周波数音源を配信。
“音の文化を未来へ”届ける活動を展開中。