【宇宙を創った音は432hz】あなたの人生も創れるAUMという音の秘密

紀元前1500年前〜500年頃まで、釈迦教団やジャイナ教が発達するまでは古代インド哲学としての宗教体系が存在していました。

その中でも、特に現代でもヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教などインドの宗教において神聖な音(マントラ)とされているオーム。

このオームはこの宇宙の始まりの音とされているどころか、宇宙が始まる前にも響いていた概念であるとされています。

この概念はヴェーダ文献やウパニシャッドなどの古代インドの宗教文献で頻繁に言及されていますが、そもそもヴェーダ文献やウパニシャッドとはなにか?から解説していきましょう。

ヴェーダ文献

インド亜大陸における最も古い宗教文献群であり、ヒンドゥー教の基盤を成しています。

ヴェーダ文献は、主に以下の4つのサンヒター(集成)から構成されています。

ヴェーダ 内容 主な特徴 関連する神聖な音
リグ・ヴェーダ 賛歌(リグ)の集成。最古のヴェーダであり、多くの神々への賛美と祈りが含まれる。 最古のヴェーダ文献、アーリヤ人による賛歌、神々への賛美 オーム(賛歌の冒頭に使用)
サーマ・ヴェーダ リグ・ヴェーダの賛歌を基に音楽的に編纂された文献。儀式の際に歌われる賛歌が中心。 音楽的詠唱、儀式用賛歌、祭司の使用 オーム(音楽的詠唱の一部)
ヤジュル・ヴェーダ リグ・ヴェーダと同時期に編纂された文献で、祭司が儀式を行う際の手順や祈りが含まれる。 儀式の手順、供物の祈り、祭司の使用 オーム(儀式の際に使用)
アタルヴァ・ヴェーダ リグ・ヴェーダの後に編纂された文献で、呪文や民間療法に関する内容が多く含まれる。 呪文、民間療法、治癒の儀式 オーム(呪文や祈りの中で使用)

ではここから、実際にオームがどのように記述されているのか確認しておきます。

「オーム」はヴェーダ文献において神聖な音として頻繁に言及されています。

以下は主要な文献における「オーム」の記述です。

  1. リグ・ヴェーダ
    • リグ・ヴェーダでは、「オーム」は特定の賛歌や儀式の冒頭で使用され、神々への呼びかけとして重要な役割を果たします。
  2. サーマ・ヴェーダ
    • サーマ・ヴェーダでは、音楽的な詠唱の一部として「オーム」が使用され、特に祭祀の開始や終わりにおいて唱えられることが多いです。
  3. ヤジュル・ヴェーダ
    • ヤジュル・ヴェーダには、「オーム」が儀式の中心的な要素として含まれています。特に、祈りや供物の際に唱えられ、その音によって儀式の神聖さが強調されます。
  4. アタルヴァ・ヴェーダ
    • アタルヴァ・ヴェーダでは、「オーム」が呪文や祈りの一部として使用され、治癒や保護のための儀式において重要な役割を果たします。

ウパニシャッド

ウパニシャッドは、ヴェーダ文献の後期にあたる哲学的かつ宗教的な文献群であり、ヒンドゥー教の中核的な教えを含んでいます。

主に紀元前800年から紀元前400年頃に編纂され、ヴェーダの哲学的・神秘的な側面を深く探求しています。

「ウパニシャッド」という言葉は、サンスクリット語で「近くに座る」という意味で、弟子が師のそばに座って教えを受ける様子を示しています。

ウパニシャッド 内容 主な教え
ブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッド 宇宙の起源と人間の本質について探求する。 ブラフマンとアートマン、カルマと輪廻、モークシャ
チャーンドーギャ・ウパニシャッド 音楽、宇宙論、瞑想の教えが含まれている。 宇宙創造、瞑想、内的平和
カタ・ウパニシャッド 死神ヤマと少年ナチケットゥの対話を通じて、魂と輪廻について探求する。 魂の不滅、死後の生、輪廻
タイトゥリーヤ・ウパニシャッド 知識と学問の重要性、精神的な修行について述べている。 知識の追求、精神的修行
マイトリー・ウパニシャッド 瞑想と解脱の教えを中心にしている。 瞑想の重要性、解脱の追求
マンドゥーキヤ・ウパニシャッド オームの象徴と意味について探求する。 オームの象徴、時間の概念、ブラフマンとアートマンの統一

ウパニシャッドは、宇宙の根本原理(ブラフマン)と個々の魂(アートマン)の関係について探求します。

これは、すべての存在の背後にある統一的な真理を見つけ出そうとする試みです。

ウパニシャッドと仏教は、輪廻(サンサーラ)と解脱(モークシャ/ニルヴァーナ)といった共通のテーマを探求しているという視点から、釈迦がウパニシャッドから影響を受けていたことが見受けられます。

ウパニシャッド 内容 オームの記述
ブリハッドアーラニヤカ・ウパニシャッド 最古のウパニシャッドの一つで、宇宙の起源と人間の本質について探求します。 「オーム」は儀式や祈りの際に重要な役割を果たし、その神聖さと力が強調されています。
チャーンドーギャ・ウパニシャッド 音楽、宇宙論、瞑想の教えが含まれています。 「オーム」は宇宙創造の音とされ、瞑想の対象として扱われます。特に「オーム」を唱えることで内的な平和と悟りを得ることができると説かれています。
カタ・ウパニシャッド 死神ヤマと少年ナチケットゥの対話を通じて、魂と輪廻について探求します。 None
タイトゥリーヤ・ウパニシャッド 知識と学問の重要性、精神的な修行について述べています。 None
マイトリー・ウパニシャッド 瞑想と解脱の教えを中心にしています。 None
マンドゥーキヤ・ウパニシャッド このウパニシャッド全体が「オーム」の象徴と意味について探求しています。「オーム」は、過去・現在・未来のすべての時間を含む音とされ、ブラフマンとアートマンの象徴とされています。 このウパニシャッド全体が「オーム」の象徴と意味について探求しています。「オーム」は、過去・現在・未来のすべての時間を含む音とされ、ブラフマンとアートマンの象徴とされています。

オームの音の構成

オームは通常、「AUM」と表記され、三つの音節「A(アー)」、「U(ウー)」、「M(ムー)」から成り立っています。

  1. A:目覚めた状態、現実世界の象徴。
  2. U:夢の状態、潜在意識の象徴。
  3. M:深い眠りの状態、無意識の象徴。

これらの音が一体となって、すべての存在と意識の統一を表します。

「オーム」の音程は、個々の声の高さや共鳴する身体の部分に依存し、以下のような構成で唱えられることが多いです。

  1. A(アー)
    • 通常、低めの音程で発音されます。胸部で共鳴させることが多い。
    • 例:C(ド)やD(レ)
  2. U(ウー)
    • 中音域で発音されます。喉や口腔で共鳴させることが多い。
    • 例:G(ソ)やA(ラ)
  3. M(ムー)
    • 高めの音程で発音され、鼻腔や頭部で共鳴させることが多い。
    • 例:C(高音ド)

また、一部の資料では、その音程が432hzであるという資料もあります。

AUMは432hz

「オーム」という音は、現代音楽の標準である 440 Hz とは異なり、432 Hz で振動します。この 432 Hz は、宇宙の音楽のピッチとも言われています。

ただし、これは一部のスピリチュアルコミュニティーの間で信じられている通説であり、古代インド哲学にて実際に使われていたかを証明する資料は存在しません。

オームの音は短い「シード」マントラであり、シードマントラは普通の言葉とは異なります。

これは、特定の振動を伝えるものです。

これらのマントラを使って、クンダリーニのエネルギーを保持し、共鳴させ、推進することができます。

オームを含む8つの原始シャクティのシード音節があります。

オームは第三の目とクラウンチャクラに関連しています。

以下の音節を各チャクラに集中しながら唱えてみてください。

  • 「ラム」- チャクラ1 (根)
  • 「ヴァム」- チャクラ2 (仙骨/へそ)
  • 「ラム」- チャクラ3 (太陽神経叢)
  • 「ヤム」- チャクラ4 (心臓)
  • 「ハム」- チャクラ5 (喉)
  • 「オーム」- チャクラ6 (第三の目/眉)
  • 「オーム」- チャクラ7 (頭頂)

オームは「Aum」とも表現され、3つの音声部分で成り立っています。

これは、聖なる三位一体と一致するテーマであり、それぞれが異なる神の側面を表しています。

最初のAは創造神ブラフマーを、Uは維持神ヴィシュヌを、Mは破壊神シヴァを象徴します。

オームのシンボルは、曲線、三日月、点の組み合わせで音を視覚的に表現しています。

インドのダルマによれば、このシンボルは覚醒状態、夢の状態、深い眠り、マヤ(幻想)、サマーディ(絶対状態)の5つの異なる概念を表しています。

AUMの体験

つまり五感を使って外の世界を経験するヴァイシュヴァナラまたはジャグラトを表しています。

これは「A」、つまり創造神ブラフマーです。

真ん中の曲線は夢の状態であるタジサを表し、深い眠りと覚醒状態の橋渡しをします。

意識は内向きに経験を導きます。これは「オーム」の「U」、つまり保存神ヴィシュヌです。

上の曲線は深い眠りを表し、人間の潜在的な無意識の状態です。夢や欲望が存在せず、眠っている人は無意識にシャットダウンされています。

これはシュシュプティ、つまり「オーム」の「M」、破壊神シヴァです。

曲線の上の三日月形はマヤを表しています。マヤは精神的発達の妨げとなる障害であり、私たちを絶対的な状態から切り離す幻想です。

シンボルの上部の点はサマーディを表し、「至福」と訳されます。

これは人が真に神とつながることができる状態であり、「オーム」の後の沈黙、内外に向かわず静かな認識の中に存在する絶対的な状態です。

オームシンボルの歴史 オームは、多くの古代文献、祈り、儀式に記録されています。オームが最初に記録されたのは、ヴェーダの賛歌です。

これらの賛歌は、瞑想のテクニックと精神的な知識を伝えました。

神話では、経典は話し声によって振動して存在したとされています。

オームは、ウパニシャッド、特にオームに捧げられた聖典であるマンドゥキヤ・ウパニシャッドでさらに探求されました。

これらの文献とヴェーダーンタ(後のヴェーダ)の他のウパニシャッドは、ヒンドゥー教と仏教の基礎となりました。

多くの歴史家は、ヒンドゥー教の神ガネーシャの描写がオームのテーマを体現していることに同意しています。

ガネーシャの物理的な形はオームの表現であると言われています。

上部の曲線は頭、下部の曲線は腹部、右側のねじれた曲線は胴体です。

ガネーシャの奉仕は、障害を取り除くことを助け、これはマヤとサマーディの概念に隣接しています。

オーム瞑想の手順

1. 準備

  • 静かな場所を見つける: 瞑想を行うために、静かで邪魔されない場所を選びます。
  • 快適な姿勢: 座るか横たわるか、どちらかの姿勢で快適に過ごせる姿勢を取ります。座る場合は、背骨をまっすぐに保ち、リラックスした姿勢を心掛けます。

2. 呼吸を整える

  • 深呼吸: 瞑想を始める前に、数回深呼吸をして心を落ち着けます。鼻からゆっくりと息を吸い、口からゆっくりと息を吐きます。
  • リズムを作る: 呼吸を一定のリズムに整えます。4秒間吸って、4秒間息を止めて、4秒間吐くといったリズムがお勧めです。

3. マントラの唱え方

  • オームの音を意識する: オームの音は、「AUM」と発音されます。「A」は口を開けた状態で、「U」は唇をすぼめるように、「M」は口を閉じてハミングするように発音します。
  • 一連の発音: まず「A」を発音し、その次に「U」を発音し、最後に「M」で終わります。各部分をゆっくりと、リズミカルに唱えます。

4. 瞑想の実践

  • マントラを繰り返す: マントラをゆっくりと唱えながら、振動と音に集中します。心がさまよった場合は、優しくマントラに戻します。
  • 内なる振動を感じる: マントラを唱えるとき、音の振動が体全体に広がるのを感じます。特に胸や腹、頭の中での振動に意識を向けます。
  • 視覚化: 音の振動を感じながら、オームのシンボルを心の中で視覚化するのも効果的です。

5. 瞑想の終了

  • 徐々に静寂へ: 数分間マントラを唱えた後、徐々に音を小さくしていき、最終的には内なる静寂に移行します。
  • 余韻を感じる: マントラを止めた後、目を閉じたまま余韻を感じてください。心と体が静寂と調和の状態にあることを確認します。

6. 瞑想後のプロセス

  • ゆっくりと目を開ける: 瞑想を終えた後は、ゆっくりと目を開けて周囲に意識を戻します。
  • ストレッチ: 瞑想後に軽くストレッチをして、体を目覚めさせます。

おすすめの時間と頻度

  • 毎日行う: 毎日15分から30分間、オーム瞑想を行うのが理想的です。朝の静かな時間や夜寝る前に行うと効果的です。
  • 一貫性を保つ: 一貫して瞑想を続けることで、心と体の調和が深まります。

AUMの効果と重要性

オームは日常生活に、そして私たちの人生にどんな影響をもたらしてくれるでしょうか?

  • 「オーム」と唱えると、自然界のあらゆるものが振動している周波数である 432 Hz で振動します。
  • 宇宙の基本的な音である「オーム」を唱えることは、象徴的かつ物理的にあなたを周囲のすべてと宇宙に結びつけます。
  • リズミカルな発音と振動により、身体を落ち着かせ、神経系を落ち着かせます。
  • オム唱は精神的な覚醒を高め、血圧を下げ、心拍数を正常化します。
  • オム瞑想はストレスや鬱の緩和に役立ちます。神経を刺激し、脳に作用するので、鬱やてんかんの治療に驚くべき効果があります。
  • 感情のバランスを整え、怒りをコントロールし、忍耐、思いやり、寛容のレベルを高めます。体内にポジティブな波動を作り出すことで、人生にポジティブなものを引き寄せます。
  • 「オーム」を唱えると、脳の左半球と右半球が同期し、超強力な脳が形成されます。
  • 「アーアー」という音によって生じる振動は脊髄を強化します。この音は腹部から発生し、脊髄に関連する筋肉を強化するのに役立ちます。
  • 「ウー」という音の振動は声帯によって生み出され、甲状腺と喉の働きを促します。また、副鼻腔を開いて気道をきれいにする効果もあります。
  • オム瞑想は気分のむらを和らげ、仕事の能力とパフォーマンスを向上させます。そのため、定期的に唱えることで、仕事だけでなく私生活も向上できると言われています。
  • 研究によると、オームやオームの詠唱は人の脊髄に大きな影響を与えるそうです。オーム瞑想中に生じる振動は脊髄の効率を高めます。
  • オム・マントラを瞑想すると、周囲の環境が浄化され、ポジティブな波動が生まれます。
  • この普遍的な賛美歌を唱えると、集中力が高まります。
  • Om を瞑想すると、肉体、感情、精神から負のエネルギーが除去され、心が解毒されます。
  • オム瞑想を定期的に実践すると、精神的な旅にさらに深く入ることができます。完全な献身、献身、忍耐をもって実践し、多大な精神的利益を得てください。
  • 就寝前にオームを唱えると、穏やかな心で眠ることができ、不眠症も治ります。睡眠パターンが整い、睡眠の質が向上します。

アーメンとアミンの由来

実はキリスト教の「アーメン」とイスラム教の「アミン」は、どちらもオームから派生したという説があります。

『あるヨギの自叙伝』の著者パラマハンサ・ヨガナンダは、「ヴェーダのオームまたはオームは、チベット人の聖なる言葉フム、イスラム教徒のアミン、エジプト人、ギリシャ人、ローマ人、ユダヤ人、キリスト教徒のアーメンになった」と結論付けています。

パラマハンサ・ヨガナンダ(Paramahansa Yogananda)とは?

1893年1月5日、インドのゴラクプルでムクンダ・ラル・ゴーシュとして生まれたインドの霊的指導者。
1920年代にアメリカに渡り、ヨガと瞑想の実践を西洋に広めた人物です。
彼の教えは、スピリチュアルな成長と内なる平和の追求を重視しています。

彼の執筆した自叙伝「あるヨギの自叙伝」は、スティーブ・ジョブズなど多くの著名人にも影響を与え、西洋におけるヨガと瞑想の普及に大きく貢献しました。

新約聖書の黙示録

例えば、聖書の黙示録では、アーメンという言葉は宇宙の創造の始まりと結び付けられています。

聖書の引用(黙示録3章14節)

Καὶ τῷ ἀγγέλῳ τῆς ἐν Λαοδικείᾳ ἐκκλησίας γράψον· Τάδε λέγει τὸ Ἀμήν, ὁ μάρτυς ὁ πιστός καὶ ἀληθινός, ἡ ἀρχὴ τῆς κτίσεως τοῦ Θεοῦ·

(ラオディケアにある教会の天使に書き送れ。「アーメンである方、忠実で真実な証人、神の創造の初めである方が、こう言われる。」)

聖書の引用(黙示録3章14節)

黙示録3章14節を含む「ヨハネの黙示録」は、新約聖書の最後の書物であり、一般的に使徒ヨハネによって書かれたとされています。

キリスト教や使徒についての詳しい解説はこちらの記事をご覧ください。

【徹底解説】キリスト教分派の歴史

この箇所では、「アーメンである方」としてイエス・キリストを指しています。

ここでの「アーメン」という言葉は、確かさ、真実を意味し、イエスが神の創造の初めであることを強調しています。

まずはじめに言葉ありというのは新約聖書のはじまり部分になるわけですが、アーメンとリンクしているというわけですね。

Ἐν ἀρχῇ ἦν ὁ Λόγος, καὶ ὁ Λόγος ἦν πρὸς τὸν Θεόν, καὶ Θεὸς ἦν ὁ Λόγος.

(はじめに言(ことば)があった。言(ことば)は神とともにあった。言(ことば)は神であった。)

ヨハネによる福音書1章1節

このことから、「アーメン」という言葉が宇宙の創造の始まりと結びつけられていると解釈されます。

世界中でオームのシンボルとオームのチャンティングが頻繁に使用されています。

ヨギは、特に瞑想の実践において、一般的にオームを唱えます。

オームを口頭で繰り返すと、呼吸が遅くなり、体がリラックスすると言われています。

振動は臓器と神経系を和らげ、背骨を強化することさえできます。

パタンジャリのヨガ・スートラは、ヨガの8支則を定義しました。

これらの6番目のダーラナは、マントラ(最も一般的なのは神との合一を達成するオーム)を繰り返すことによって、実践者を一点に集中した注意に導きます。

また、オームは、他のマントラに進むこともできます。

6つのシンボルのサンスクリット語マントラ「オーム・マニ・パドメ・フム(蓮華の中の宝石万歳)」は、仏陀の境地に達した人々のマントラです。

オーム・マニ・パドメ・フムの実践

オーム・マニ・パドメ・フム(蓮華の中の宝石万歳)」というマントラは、チベット仏教において非常に重要な祈りの言葉であり、多くの意味と象徴を持っています。このマントラについて詳しく解説します。

マントラの構成と意味

「オーム・マニ・パドメ・フム」はサンスクリット語で書かれており、以下のように6つの音節に分かれます。

  1. オーム(ॐ / Om)
  2. マ(म / Ma)
  3. ニ(णि / Ni)
  4. パ(प / Pad)
  5. メ(्मे / Me)
  6. フム(हूँ / Hum)

各音節の意味

  1. オーム(Om):
    • 宇宙の根源的な音であり、すべての始まりを表します。チベット仏教だけでなく、ヒンドゥー教や他の多くの宗教でも広く使われています。
  2. マニ(Mani):
    • サンスクリット語で「宝石」を意味します。この場合、仏教において慈悲を象徴しています。
  3. パドメ(Padme):
    • 「蓮華」を意味します。蓮華は浄土と知恵を象徴し、泥の中で美しく咲く蓮の花は、汚れた世俗の中で清らかに生きることを表します。
  4. フム(Hum):
    • 完成や実現を示す音であり、真理への確信を象徴します。

マントラの全体的な意味

「オーム・マニ・パドメ・フム」を一つのフレーズとして理解すると、「蓮華の中の宝石」という意味になり、これは悟りを得た心の状態を象徴します。このマントラは以下のような深い意味を持ちます。

  1. 慈悲と知恵の融合:
    • 「マニ」は慈悲、「パドメ」は知恵を象徴し、この二つが一体となって悟りを得るための道を示しています。
  2. 仏の特質:
    • 6つの音節それぞれが六道の浄化を象徴しており、これを唱えることで自己の中のネガティブな側面が浄化され、仏の特質を身に付けることができるとされています。
  3. 悟りへの道:
    • このマントラを唱えることは、悟りの道を歩むための強力な手段とされており、心を集中させ、内なる平和を得るための方法とされています。

マントラの実践方法

  1. 瞑想:
    • 静かな場所で座り、心を落ち着けて深呼吸を行います。
    • 「オーム・マニ・パドメ・フム」をゆっくりと唱えながら、その音の響きに集中します。
  2. 祈り:
    • マントラを唱えるとき、慈悲と知恵が自分の心に浸透するように祈ります。
    • 繰り返し唱えることで、心が浄化され、内なる平和が訪れるとされています。
  3. 日常生活:
    • このマントラを日常の中で繰り返し唱えることで、心の安定と集中力を高めることができます。

上部へスクロール